ハピネスアドバンテージ

時には主婦!時には農家!時には元ケアマネ!

果たしてその実態は🤪

今から2年前にケアマネになろうかなーって、受験勉強をし始めました。無事にケアマネ試験に合格し、実務研修を受け、不平不満ばかり言っていた訪問介護事業所を辞め、憧れていた居宅介護支援事業所に勤め、己に絶望し、今は農家にでめん賃(北海道弁で給料💰)貰いに行っている、あるがままのたまちゃんです🤪ケアマネ受験対策をしている頃から、YouTube動画をひたすら視聴するという趣味ができました。まあ、勉強動画をエンドレスに流し見することから習慣は始まりました。最初は、1時間も見れた物ではなかったけど、えらいもんで、2年もYouTube動画視聴癖がついたら、2倍速で見る、スキップしながら見る、見るものと見ないものの仕分けは自分なりにつく、動画配信者が熱を入れて作った動画か?適当にこさえたか?までなんとなく解るようになりました🤪顔出しされている方なら、顔は笑っていても、目は‥なんてことも解れるようになりました🤭口調は穏やかで淡々でも『なんかあったな』とポジでもネガでも伝わって感じれるようにもなりました。

まあ、全部妄想だけどね😂ファンだから視聴しているのでね。登録ありすぎて、見切れないけど🤪

さて、今日はそんな中から、心理カウセラーラッキーさんの【幸せスィッチオン!幸福度がぐんぐん上昇するマル秘2選】を視聴してのアウトプット。

『幸せメガネと不幸メガネ』

良く、人は世の中も他人のことも色眼鏡をかけて見てるなんていう表現をされます。

バイアスとか、認知の歪みとか、思考フィルターなんて表現のされ方があるかな?と想いますが、物事をフラットに中道に見るということは、人間(凡夫)には難しいのかな?と思っています。

真ん中を知るには、両端を知らないとならないので、中々、両端を経験しきるって今、生きていて無いかなぁーなんて思うからです。

幸せメガネと不幸メガネとはズレた話を最初に少し書きましたが、なぜ、色メガネを出したかというと、人は心にメガネをかけて世界を見ているもんだという前提をまずは言いたかったからです。

メガネをとると見えない、度が強すぎても見えないし、自分に合ってない物をつけていても見えないし、疲れる、定期的に調整しないと、すぐ度がすすみ、見えなくなる。レンズは傷がつきやすいし、厚くなれば歪みが酷くなる。

たまちゃんはメガネっ子(この場合はリアルに眼が悪いメガネね‼️)なので、思うのかもですが、心の眼鏡もリアルな眼鏡も同じなんかな?って思ったのです。

話をラッキーさんの幸せメガネと不幸メガネにもどして、ラッキーさんの例え話がわかりやすかったのでご紹介します。

私達人間は、同じ世界(真実、ありのままの世界)に住んでいるのに、かけている眼鏡の違いで、全く別の世界を視ていることが解ります。捉え方の違い、視点の違い、受け取り方の違いというヤツです。

山登りに行き、自然の豊かさや気持ちよさ、風や鳥の囀りを見る人もいれば、足が痛い、明日は筋肉痛か、だるいな、自然じゃ腹の足しにもならんことを見る人もいます。

上司に対しても、頼りがいがある、キッパリ物が言えて頼りがいがある、リーダー力があると見る人もいれば、ワンマン、意地悪、圧が強いと見る人もいます。

この二者の違いは、なんなのか???

答えは心にあります。

心は二重構造になっていて、表に出てる部分が顕在意識【自分でも解っている表に出ている意識】で顕在意識の内側にあるコーティングされている側、良く氷山の下の部分で表されますが、潜在意識【自分でも良く分からない自分自身のコア、隠れている意識】という意識があります。潜在意識は、経験感情の情報倉庫らしく、俗に言う無意識と呼ばれているヤツです。

元々に幸せメガネをかけていると、潜在意識にはたくさんのハッピー情報が蓄積されていきます。

不幸メガネだと、逆にネガティブ情報が蓄積されていきます。

幸せメガネをかけるか、不幸メガネをかけるかは、顕在意識の部分でいくらでも選択することができます。自分で選べるということです。

それでは、幸せメガネをかけるためには、何をしたら良いか?

それが、マル秘2

たったこれだけで、自分自身の心のメガネを幸せメガネに出来るなら、なんともたやすいことです。

その2つは!!!

詳しくは心理カウンセラーラッキーさんの動画を視聴しましょう!🤪

どうせ辛い世の中を生きるなら(ハッピーな世界が見える方のメガネ)をかけた方がお得なことよ!と想いました。

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次